猫と縄文
其ノ二

猫と縄文<br>其ノ二

縄文時代にはあまり猫の話は出てこない。

イエネコに関しては、奈良時代に書物をネズミから守るために中国から日本に連れてこられたとか、そもそもはエジプト人がヤマネコをイエネコにしたなどとか。

そのあたりの話はさておき、この土偶 ↓ を見ると縄文時代の猫の存在について考えざるを得ない。

上黒駒土偶@トーハク|ツシマヤマネコ

いや、これはどう見ても「ヤマネコ」でしょう!!

ヤマネコを見た縄文人が創ったものとしか思えない。

この土偶は、縄文中期に山梨の上黒駒で発見されたもの。後ろにまわってみるととても複雑な造形をしており、顔自体はマスクのような存在になっている。
肩の造形も凝った創りになっており、ドットも正確なパターンで丁寧な打ち込まれている。時間をかけた、美しく丁寧な仕事だ。

これぞ、想像力溢れでる縄文クオリティ。

3本指は、遮光器土偶なんかもそうだか他の土偶によく見られるものだ。土偶の指の数に関しては、5本より多いものがあったりと諸説あり、数の意味はよく分かっていない。

しかもこの佇まいは、只者ではない。
まるで「猫神」みたいな存在として、縄文人が超越的なモノへの想いを感じデザインしているようだ。

最近、ベンガルヤマネコは栃木県葛生の更新世中期ないし後期の地層から化石が発掘されたそうです。はるか縄文時代以前、10~100万年前にはベンガルヤマネコが日本にいたのです。

縄文時代には他の動物の土偶。例えば、猪、熊、水鳥など完成度の高い造形はあるが、あくまでも動物としてのフォルムを保っていて、ここまで擬人化?されたデザインのものは猫しかいない。

擬人化された猫神ではエジプトの女神バステトが有名だけども、あちらの頭部はそのまま猫なのでコンセプトやデザインは大きく違うものだ。

ちなみに犬の土偶もあるが「これ犬?」みたいなあまり完成度が高くない造形である。

縄文犬は、家族の一員って感じで、あたりまえに存在していたので、ことさら表現する気持ちも薄かったのかなぁ。それは「人間」自体の表現もそうであるように、あたりまえに存在している者に対して縄文人は、土偶にするという表現はしていないと感じる。やはり神的というのか、人智を超えた畏怖の念を感じるモノを表現しようとしていたのではないだろうか。

また野生や自然を手懐けようとか、征服しようという考えは縄文人にはなかったそうだ。野生のヤマネコは、人間の理解と想像を超える存在だろうし、縄文人も崇高な存在と感じ、考えていたんじゃないかと想う。


浅間縄文ミュージアムで見た、塩尻で発見された縄文のキティちゃん@平出遺跡。5cmくらいの手のひらサイズでとてもカワイイ土偶でした。


イサム・ノグチもこんなスケッチを遺していたみたいです。

こどもと一緒にトーハクでレプリカ触り放題を堪能してきました (㊀ö㊀)